菓子老舗彩雲堂職人による和菓子づくり体験

日本三大和菓子処と言われる松江のベテラン和菓子職人と一緒に和菓子を作ります

作るのは、上生菓子と言われる「ねりきり」と「きんとん」の2種類です。和菓子ならではの専用の道具を使い、四季折々の和菓子を作ります。日本の伝統技術や、松江の歴史、日本人の感性、職人の手先の技術を感じられる時間となります。

作る内容や使う道具は季節ごとに変わります。お楽しみに!

※お作りいただいた2種類の和菓子は、お持ち帰りいただけます。

所要時間:60分

定員:12名人[最小遂行人数:2分人]

対象:家族向け

1名あたりの料金

〇お一人:
3,000

ポイント・魅力

月ごとに変わるデザインで、季節を先取りして楽しめます。

月ごとに変わるデザインで、季節を先取りして楽しめます。

毎月、職人が自ら考案する和菓子のデザインは、オリジナリティあふれ、毎年・毎月変わります。季節ごとに、飽きずに楽しめるように心をこめて作っています。

ご自分で作った和菓子と一緒に、お抹茶体験はいかがですか?

ご自分で作った和菓子と一緒に、お抹茶体験はいかがですか?

和菓子は、作りたてが一番おいしいことをご存知ですか?
月・土・日・祝日は、ご自身の力作をカラコロ工房のお茶室「松雲庵」で2種類のお抹茶と一緒に味わっていただけます。
ぜひ、松江の暮らしに溶け込む<茶の湯文化>を体験してみてください。

【有料オプション:体験メニュー】
濃茶を一服 お点前披露します。ご自分で作りたての和菓子と一緒にいただけます。
その後、ご自分で薄茶を一服 点てていただくコースです。
(所要時間:60分程度・おせわさん お抹茶担当:寺井亨)
■オプション価格:お一人 1,500円(税込)
 ※通常2,000円、ウォークイン限定のメニューです。
  お抹茶のみをご希望の場合は、当サイトからお好みの体験メニューをご予約ください。

ツアー概要

体験開始時間

  出発時間:  11:00/14:00

予約締切

1日前 12時  

必要なものなど

必要なもの:
特になし
服   装:
自由

備考

若草のプレゼントは、2024年8月31日で終了いたしました。

団体のお申込みのお客様へ

12名以上の団体をご希望の方は、おせわさん事務局へご連絡ください。

お問合せページ

TEL:0852-61-8015(10時~17時)
FAX:0852-20-7070

※個人のお客様へ※
団体の場合でも、事前のお支払いをお願いしております。
12名までは、当HPから直接お申込みができます。

ツアー日程

手洗い・消毒
5分
講師説明
5分
和菓子づくり体験
40分
講師説明
5分
各自片付け
5分
解散

体験場所アクセス

体験場所

体験場所:カラコロ工房

住  所:〒690-0887 島根県松江市殿町43

アクセスのご注意点

障がい者等用駐車区画1台

自動車でお越しのお客様は、お近くの有料駐車場をご利用ください。
※ 土・日・祝日は、おもてなし駐車場をご利用いただけます。

周辺の駐車場については、松江市観光案内サイト「水の都 松江」の松江の便利情報のページをご覧ください。
「水の都 松江」の松江の便利情報のページを見る

マップ

中止・キャンセルなど

開催条件・体験の中止について

講師の交通に支障が出るような悪天候時には中止にする可能性があります。

キャンセルポリシー

お申込みいただきましたアクティビティのお取消しは、キャンセル料が発生いたします。
催行2日前    :予約金額の50%
催行前日・当日:予約金額の100%

なお、ご連絡をいただかずに無断キャンセルされた場合は、予約金額の100%をご請求いたします。

その他の「キャンセルポリシー」については、こちらをご覧ください。

彩雲堂の和菓子職人(狩野郁雄/光田隆一)

彩雲堂の和菓子職人(狩野郁雄/光田隆一)

日本三大和菓子処と言われる松江のベテラン和菓子職人

狩野 郁雄(かりの いくお) :1989年1級菓子技能士認定、1996年職業訓練指導員免許取得、2009年選・和菓子職優秀和菓子職認定、2015年ものづくりマイスター認定。彩雲堂の製造副部長を経て2020年カラコロ工房菓子教室の専属講師となり、和菓子教室におけるユーモアあふれる講義は参加者から好評を博しています。菓子職人としての40年以上のキャリアを活かし、島根県菓子技術専門学校の講師も務めています。

光田 隆一(みつだ りゅういち) :1996年1級菓子技能士認定、2002年職業訓練指導員免許取得、2007年選・和菓子職優秀和菓子職認定、2015年ものづくりマイスター認定。初年度(平成19年)に「選・和菓子職優秀和菓子職」に選ばれました。技法を凝らした細工菓子の技術には定評があります。緻密な計算のもと、安定した品質の和菓子作りに力を注いでいます。パン製造の技術も学び、「和菓子屋の作るあんパン」の販売を手掛け、出雲大社「神門通りAel店」にてパンの製造にも従事しています。パンをきっかけに和菓子の文化を観光客に広めています。

→詳しく見る