日本の伝統「畳」を使った小物づくり
日本の伝統ある畳の工房を訪れ、ミニ畳作りを体験をしましょう!
城下町に昔からある畳の工房で職人の方から畳がどう作られているかを学んでいきます。
実際に自分たちでミニ畳づくりの体験をします。畳両端に、縁用の布を裏側に折り曲げて畳用のホッチキスでとめていきます。うまく留めたら裏に専用のカバーを貼ります。これでミニ畳は完成です。次に、畳の縁の布を使って、くるみボタンを作ります。畳の縁の布柄は豊富で、自分の好きな柄を見つけるのも楽しみの1つです。
出来上がったミニ畳は、フォトスタンド、アクセサリー掛け、また花瓶敷にも使えますよ!
※畳小物も購入できます。
畳縁カードケース¥750~
畳縁扇子入れ(扇子付き)¥1,650~
所要時間:60分
定員:8名人[最小催行人数:2名人]
対象:家族向け
1名あたりの料金
- 〇大人(12才以上):
- 3,300円
ポイント・魅力

団体のご予約は、大歓迎です!
団体は、最大40名まで受け付けることができます。
おせわさんと一緒に「ミニ畳づくり・くるみボタンづくり」を体験いただけます。お気軽にご予約ください。
※会場:カラコロ工房
※時間:ご要望ください
ツアー概要
体験開始時間
出発時間:
9:00/13:00
予約締切
14日前12時(予約はリクエスト制です。空き状況を確認後、ご予約可否をご連絡します。)
必要なものなど
- 必要なもの:
- 持ち帰りの袋
- 服 装:
- 自由(動きやすい服装)
備考
〇畳は井草という植物を主に原料としていますが、海外への持ち出しに規制があるため、和紙を原料として畳を使用しています。
〇会場について
工場の状況に応じて、工場見学ができない場合があります。その場合、会場は「カラコロ工房」に変更いたします。
※日曜日:体験は、カラコロ工房で行います。
〇その他
所要時間は、予定に合わせますのでご相談ください。
団体のお申込みのお客様へ
9名以上の団体をご希望の方は、おせわさん事務局へご連絡ください。
お問合せページ
TEL:0852-61-8015(10時~17時)
FAX:0852-20-7070
※個人のお客様へ※
団体の場合でも、事前のお支払いをお願いしております。
8名までは、当HPから直接お申込みができます。
ツアー行程
- 竹内畳店に集合(※繁忙期:カラコロ工房)
- 畳工場見学(※繫忙期:行いません)
- 10~15分
- ワークショップ
- 20~30分
- 解散
体験場所アクセス
体験場所
体験場所:竹内畳店(繫忙期や工場の都合により、カラコロ工房で開催する場合があります。)
住 所:〒690-0881 島根県松江市石橋町54−1
アクセスのご注意点
駐車場に限りがありますので、お近くの有料パーキングに停めてお越しください。
マップ
中止・キャンセルなど
開催条件・体験の中止について
3~4月初旬は開催なし。
仕事の状況によってはお断りすることもあります。
キャンセルポリシー
お申込みいただきましたアクティビティのお取消しは、キャンセル料が発生いたします。
催行2日前 :予約金額の50%
催行前日・当日:予約金額の100%
なお、ご連絡をいただかずに無断キャンセルされた場合は、予約金額の100%をご請求いたします。
その他の「キャンセルポリシー」については、こちらをご覧ください。

竹内畳店
四代に亘って70年以上、日本の伝統である「畳」をつくり続けています!
四代に亘って70年以上、日本の伝統である「畳」をつくり続けてきました。
伝統的な畳をつくりながら、現代の人にも畳のよさを知ってもらえるように、畳のミニ版を使って畳づくりについて色々な活動をしています。