広瀬かすりの藍染糸で作る 藍てまり体験 & 茶室でお抹茶!

200年の歴史を持つ『広瀬絣』に使用されている藍染糸を使用してつくる「藍てまり」

200年の歴史を持つ『広瀬絣』に使用されている藍染糸を使用し、針を使ってかがりながら模様を作っていきます。
今回は、藍てまりのチャームかネックレスどちらかお好きな方を選んで体験していただきます。

そして、おせわさんの絹川先生は、不昧流のお茶の師範でもあります。本プログラムでは、和紙てまり体験後に工房のお茶室でお抹茶をいただけます。
てまり工房は松江城近くの古民家です。平屋の趣ある室内で友人の家に遊びに来たような雰囲気の中で、肩の力を抜いてお楽しみください。

 

●藍てまりチャーム
バッグ等の飾りとして使っていただける小物。藍色の濃淡だけで作られた図柄は目を引く美しさ。

●藍てまりネックレス
仕上がった藍てまりに紐を通してネックレスに仕上げます。
藍色の濃淡だけで作られた図柄はコーディネートのポイントになります。

所要時間:120分

定員:6名人[最小催行人数:1名人]

対象:家族向け

1名あたりの料金

〇お一人:
4,700

ポイント・魅力

和紙をちぎって絵柄にする楽しさや、藍染めの糸で無心に作業する楽しさを体験してみてください。

和紙をちぎって絵柄にする楽しさや、藍染めの糸で無心に作業する楽しさを体験してみてください。

『広瀬がすり』の藍染糸を使ってかがる作り方が、『藍てまり』です。濃淡の違う5色の藍染糸で作り上げる幾何学模様は、他に類を見ない美しさで、使用する糸の順番が違うだけでも表情が様々に変わります。松江和紙てまりと、藍てまりは、松江和紙てまり工房でしか体験できません。ぜひ、松江の誇る伝統工芸に挑戦してみてください。

てまりづくり体験が終わったら、松江の伝統・不昧流の茶道を体験してみましょう。

てまりづくり体験が終わったら、松江の伝統・不昧流の茶道を体験してみましょう。

本プログラムは、おせわさんオリジナルの体験メニューです。お抹茶も一緒に楽しめます。松江は、茶の湯文化の根づくまち。文化の発展を促した松平不昧公の生み出した不昧流は、松江でのみ味わえる武家流の茶道です。ここには、他にはない体験があります。

ツアー概要

体験開始時間

  出発時間:  9:30

予約締切

2日前12時(土・日は、リクエスト予約です。空き状況を確認後、催行可否をお知らせします。)

必要なものなど

必要なもの:
特になし
服   装:
自由(座りやすい服装)

備考

※お電話のみの申込みは、受け付けておりません。

※お子様の体験について
針と糸を使う体験です。小学生以下のお子様は、必ず保護者の付き添いのもとご参加ください。
場合によっては、体験ができないことがあります。ご了承ください。

ツアー行程

松江和紙てまり工房 集合
説明
5分
デザイン決め
5分
かがり開始
70分
仕上げ(金具・部品つけ)
10分
おせわさんスペシャルとして、茶室でお抹茶をお楽しみください。
30分
終了

体験場所アクセス

体験場所

体験場所:松江和紙てまり工房

住  所:〒690-0873 島根県松江市内中原町244-4

アクセスのご注意点

■駐車場について

松江和紙てまり工房の無料駐車場が2~3台分のみのため、事前にお問い合わせをお願いいたします。
詳しくは、松江和紙てまりHPをご確認ください。

マップ

中止・キャンセルなど

キャンセルポリシー

お申込みいただきましたアクティビティのお取消しは、キャンセル料が発生いたします。
催行2日前    :予約金額の50%
催行前日・当日:予約金額の100%

なお、ご連絡をいただかずに無断キャンセルされた場合は、予約金額の100%をご請求いたします。

その他の「キャンセルポリシー」については、こちらをご覧ください。

松江和紙てまり

松江和紙てまり

貴重な伝統工芸を引継ぎ、松江城が眺められる平屋の趣のある工房で活動

絹川ツネノさんが創作した工芸品『松江和紙てまり』を引継ぎ、背景やちぎり絵を出雲民藝紙で貼り付け、刺繍糸で幾何学的な模様を表現する唯一無二の手毬です。
また広瀬かすりの藍染糸を使用し、濃淡の違う5色の糸でかがる『藍てまり』もこの工房でしか作られていません。
絹川令子さんはこの貴重な伝統工芸を引継ぎ、松江城が眺められる平屋の趣のある工房で活動をされいます。
その工房にはいつも季節のお花が飾られ、お客様をお迎えするきめ細やかな心遣いが感じられます。
絹川さんはとても気さくな方なのでお友達の家に遊びに行くように気軽に訪ねてください。
そしてここでしか出来ない伝統工芸体験をお楽しみください。

→詳しく見る