〇 (期間限定) 松江歴史館 特別展 漆壺斎と勝軍木庵の鑑賞 & 八雲塗絵付け体験
(期間限定) 松江歴史館 特別展 漆壺斎と勝軍木庵の鑑賞 & 八雲塗絵付け体験
〇 概要
所要時間:120分
定員:6人
最小催行人数:1
〇 価格
高校生以上(1名様):4,500円 小・中学生(1名様)4,100円
〇 予約締切
催行日、2日前 12時
(期間限定) 松江歴史館 特別展 漆壺斎と勝軍木庵の鑑賞 & 八雲塗絵付け体験





所要時間: 120分
定員:6人 [最小遂行人数:1人]
所要時間: 120分
定員:6人 [最小遂行人数:1]
松江の暮らしの漆器である八雲塗の絵付け体験は、松江でしかできない漆体験
江戸時代、漆器は今以上に身の回りにありました。
お殿様に向けての豪華な漆器、日常使いの使いやすい漆器、そして明治時代に生まれた
八雲塗のように色鮮やかな漆絵を特徴とし、他地域には見られない漆器など豊かな漆器文化が松江にはあります。
お殿様お好みの茶器を鑑賞し、松江の暮らしの漆器である八雲塗の絵付け体験は、松江でしかできない漆体験です。
〇松江歴史館 特別展 『漆壺斎と勝軍木庵 - 花開く松江の漆文化 – 』の鑑賞について
当日、漆絵付け体験以外の時間で、ご自由に観覧してください。
※特別展と基本展両方ご覧いただけます。
開催期間:2023年10月20日(金)~12月10日(日) 開館時間 9:00~17:00(観覧受付は16:30まで) 休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
場 所:松江歴史館 〒690-0887 島根県松江市殿町279番地
TEL.0852-32-1607/FAX.0852-32-1611
〇漆絵付け体験(箸)について
*体験内容
既存の絵柄だけでなく、お好みの絵柄を箸に転写し、職人が用意した色漆で絵付けを行います
*体験ポイント
事前に絵柄を決めてからご来店頂くと、体験がスムーズに行えます
既存の絵柄につきましては、事前に、代表者様へ画像をお送り致します
*体験オプション
早めに体験が終わり、時間が御座いましたら、八雲塗の歴史と制作ポイントをご説明(30分)いたします
また、お時間の余裕が御座いましたら、工房を見学しながら、八雲塗の歴史と制作ポイントのご説明(30分)を先に行い、その後、絵付け体験を行う事も出来ます
場 所:八雲塗やま本 〒690-0843 島根県松江市末次本町45 集合時間:13:30
体験スケジュール
開始時間: 13:30
- 【漆塗り体験のスケジュール】
- 写真、イラスト、現物などの見本を見ながら、色漆で絵付けをする(絵柄、筆さばきによって体験時間は異なります)
- 60~90分
- 乾燥室で乾燥させる(約10日間)
- ※松江歴史館の観覧(空いた時間に自由に松江歴史館をご観覧ください。)
必要なものなど
- ご用意するもの:
- こちらでエプロンと手袋をご用意します。
- 服装:
- 普段通りで動きやすいもの
- 集合場所:
- 八雲塗やま本(島根県松江市末次本町45)
1名あたりの料金
- 〇高校生以上(1名様):
- 4,500円 小・中学生(1名様)4,100円
誠に申し訳御座いませんが絵付けをされた箸はその場でお渡しすることが出来ません。工房にて十二分に乾燥させてからお送りします。
このプランは6名まで受けておりますので相席になることもございます。ご了承ください。
- 日本語:
- 〇
- 英語:
- ー
- 中国語:
- ー
- フランス語:
- ー
- その他:
- ベトナム語